痴呆症と介護施設その比較

痴呆症介護施設への期待

 

痴呆症となった人はどのような生活を送るべきなのでしょうか。体が不自由になった人と比較すると介護施設の対応はかなり違います。身体的なケアよりも精神的なケアが求められるからです。介護施設を選ぶ時にも十分な比較が必要です。

 

 

さて、痴呆症になった人の生活を支えるために介護施設にはどのようなことが期待されているのでしょうか。その期待に応えているのでしょうか。認知症の高齢者が入居することが多いグループホームでの生活の見直しと経営規模との関連について研究がなされています。グループホームにおいては、本人が暮らしやすいことが最重要課題です。もちろん、少人数でもそこには社会があります。利用者相互の関係も重要となります。本人を取り巻く環境や支援する家族の満足度も考えなければなりません。

 

 

介護施設の理想はわかりやすいのですが、それを現実の経営において実践できるかどうかは別です。経営効率化を目指すのは経営者として当然のことであり、それを非難することはできません。認知症のケアはどうあるべきかについても、一定の方向性が見いだせているわけではありません。介護施設が独自に模索している状況なのです。これは認知症の患者の症状やこれまでの経緯が人それぞれですから、個別に対応する必要があることを示しています。

 

 

理想だけでは痴呆症の介護はできません。何を重要視するかを明確にすることが大切です。その上で、経営が成り立つようにしなければなりません。介護労働者の賃金が安いことは社会問題となっていますが、経営が成り立たないような報酬を求めることも無理があるのです。